セキュリティエンジニアとしてペネトレーション検査などに従事しつつ、セキュリティ情勢の調査や分析、
脅威情報の共有などを積極的に行っているSBテクノロジー株式会社 辻伸弘氏と
デジタルアーツ Internetデータラボ課の細谷 計介によるスペシャルWEBセミナーを開催いたします!
プロキシの可能性やホワイトリスト運用の実態について、理解が深まるセミナーとなっております。
先着順となっておりますので、是非お早めにお申込みください!
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
対象製品 | i-FILTER |
---|---|
日時 | 2020年6月30日(火)16:00~17:00 |
会場 |
※インターネット接続環境があれば、どなたでもご参加いただけます。 |
参加費 | 無料(先着順、事前登録制) |
定員 | 300名 |
対象 | |
主催 | デジタルアーツ株式会社 |
共催 | |
協賛 | |
内容 | [セッション1:16:00~16:30] ================================================================================== サイバーセキュリティにプロキシを添えて ================================================================================== セキュリティの基本をいくつか挙げるとすると私は「監視」「制御」を挙げます。 「監視」「制御」と聞くと多くの方はIDS/IPSやファイアウォールを思い浮かべるのではないでしょうか。 それはとても順当でメジャーです。しかし、今回は古くから或意味前述の双方を兼ね備えているとも言えるシンプルでマイナーポジションの「プロキシ」を全面的に推すお話をしていきます。 一緒にプロキシの可能性を改めて追求してみましょう! 〈講師プロフィール〉 SBテクノロジー株式会社 技術統括 脅威情報調査室 プリンシパルセキュリテリサーチャー 辻 伸弘 氏 1979年大阪府生まれ。セキュリティ・エンジニアとして、コンピュータの弱点を洗い出し修正方法を 助言するペネトレーション検査などに従事しつつ、セキュリティ情勢の調査および分析を通じて脅威 情報の収集、共有を行っている。自宅では、趣味としてのハニーポットの運用、侵入検知システム(IDS) による監視も行っている。 [セッション2:16:30~16:45] ================================================================================== 「i-FILTER」ホワイトリスト運用の実態 ================================================================================== プロキシで未知のURL通信をブロック、未知の脅威にも対応しセキュリティを向上させる、 理屈では理解できますが本当に実業務の運用に耐えられるのか、ホワイトリスト運用に課題はないのか等、 今までの実績値とフィルターデータ収集部隊の観点から説明していきます。 〈講師プロフィール〉 デジタルアーツ株式会社 Internetデータラボ課 細谷 計介 [セッション3:16:45~17:00]※終了時間は前後する可能性があります。 ================================================================================== 気になる疑問を解決!フリートークタイム ================================================================================== フリートーク形式でホワイトリストの気になるポイントについて深堀します! |
備考 | ※競合製品取り扱い企業様の申込についてはお断りする場合がありますので予めご了承ください。 |
お問合わせ